こんにちは。
二日市院長の岩田です。
昼は暑く、夜は寒い時期が続いていますね。
身体を冷やして、体調を崩されないよう、
布団はしっかりかけられて、お眠りください。
よく「冷え性(症)」と一般的に言ったりすると思いますが、
これは、代謝や血流が低下していることが原因といわれています。
代謝や血流の低下には自律神経の乱れや、女性ホルモン、
筋肉や脂肪量、冷たい飲み物や食べ物、クーラーなど
いろいろな要因が考えられます
冷え性に対しては西洋医学的な薬としては、
血流改善目的でビタミンEが処方されることがあります。
東洋医学的には、冷え性は「身体を温める」という観点から、
血流や代謝を高める生薬が調合された漢方が存在します。
冷え性も、「手足(末梢)」が中心だったり、
「体幹(腰やお腹など)」中心だったり、
あるいは両方のタイプがあるかもしれません。
手足の冷えは、「睡眠」に特に影響してきます。
場合によって、頭痛や耳まりの原因にもなるといわれています。
体幹の冷えは、腰痛、腹痛など「痛み」に影響したり、
便秘や下痢などの症状にもなるといわれています。
自律神経の乱れで上記の症状を訴えられる方も多く、
自律神経を整える薬に+αで、「身体を温める」
という観点から漢方を処方することがあります。
一時的にちょっと薬の量は増えて負担に思われるかもしれんせんが
漢方が体質や症状に合うと、症状がよくなる方もいらっしゃいます。