こんにちは。
二日市院長の岩田です。
暑い日が続いて、嫌になっちゃいますね(苦笑)。
夏バテになりやすい時期になりましたので、
みなさん体調にはお気を付けください。
「夏バテ」って、どういうことで起こるのでしょう。
「暑さ」による体調不良を総じて、
僕たちは「夏バテ」といいます。
特に医学的な定義はありません。
具体的な症状としては、
身体の疲労や倦怠感、食欲不振、不眠などがあります。
症状が悪化すると、無気力やイライラなどの症状を
引き起こす場合もあります。
「夏バテ」の原因は大きく3つ、
①室内外の温度差による自律神経の乱れ
②高温多湿による発汗の異常
③熱帯夜による睡眠不足
と考えられています。
①室内外の温度差による自律神経の乱れ
暑い外から、エアコンの効いた室内に入ると、
涼しく、気持ちよく感じますが、
実は体力を消耗してしまいます。
また、身体はこの急激な温度差にびっくりします。
外と内の温度差が5℃以上あると、
身体はストレスと感じ、自律神経が乱れ、
胃腸の不調や、倦怠感となり、場合によっては
食欲不振を引き起こします。
②高温多湿による発汗の異常
湿気が多いと、汗をかいても蒸発しにくく、
汗がでるの汗腺の出口も詰まりやすくなり、
汗を出すことが難しくなりことがあります。
そうすると、体温調節がうまくいかなくなります。
また、長時間直射日光の下にいると発汗が過剰になり、
身体の水分や塩分などミネラル分が不足気味になります。
③熱帯夜による睡眠不足
「暑さ」により、寝つきが悪くなったり、
眠りが浅くなって睡眠不足になることがあります。
日中の疲労を回復することができず、疲れが溜まってしまいます。
次回は、夏バテの対処、予防について考えていきたいと思います。