下大利ブログの続きですw
法事回数の意味ですが
どうやらきちんと意味があるそうですw
1周忌は・・・
なんとく1年経過したからなんだろうな
とか意味はわかっていました!
そのほかの
3回忌・7回忌・・・
全て3・7の時にして
三十三回忌を行い
最後が50で終わりだそうです。
なぜ3・7なのかというと・・・・・・
うろ覚えなのであってるかわかりませんが・・・w
『3』は2を超えるようにという意味らしいです
2文字で表せる漢字は『勝負』『生死』など正反対の考えや
偏った考えがあるみたいでそこから離れるためだそうです。
『7』は六道(人間界・地獄など)と言う世界があり
それを免れて7つめの世界を目指すようにとの意味だそうです。
ついでに
初七日・四十九日について調べましたw
死後七日ごとにエンマ大王から裁きを受けて7回目で死後の行き先が決まるそうです。
なので以前は死後七日ごとに供養していたらしいですw
ひとつ大人になった気がしましたw